VRサークルスペース設営方法

VR Circle Setting

はじめに:必ずご確認ください

VRサークルスペースの設営を始める前に、まずは設置可能物と設営のルールについて、コンテンツガイドラインを必ずご確認いただくようお願いします。

サークルスペースを設営しよう

コンテンツガイドラインで設置可能物と設営ルールをご確認いただき、設営したい展示物を用意したら、設営を始めましょう!
以下のコンテンツもご自由にご利用ください。

※ノートPCをご利用の方は、タッチパッド操作では設営のための操作が正常に行えないためマウスをご利用ください。

※サークルスペースの設営は、PCで操作されますと比較的簡単に行えます。スマートフォンやタブレットでの操作が難しいと感じられた場合は、PCでの設営をお試しください。

VOiCE VRにサインイン

設置物の位置を固定するために、VOiCE VRへのサインインが必要となります。
会員登録のお手続き等はなく、メールアドレスのみでサインインできます!

VR会場画面のメニュー内「サインイン」でメールアドレスを入力し、VOiCEVRより送信されるメールに記載されたURLにアクセスしてサインインしましょう!

基本の設営方法

1.画像など展示したいものをVR会場にアップロード

展示したいお手持ちの画像や3DモデルをブラウザのVR会場画面にドラッグ&ドロップします。
置きたい場所の真正面に立ってからアップロードすると配置しやすくなります

スマートフォンなどドラッグ&ドロップでできない場合は以下の方法でアップロードします。

1.下部メニュー「オブジェクト」をタップ
2.クリップマークをタップしてファイルから選択して「開く」

※コンテンツガイドラインで定められた範囲のサイズの画像・3Dモデルを設置いただくようご協力をお願いいたします。

2.展示物をメディアフレームにはめる

メディアフレーム(水色の枠)内に展示物を動かすと、枠内に垂直・水平に設置できます。

PC:アップロードした展示物にマウスカーソルを合わせ、左クリックすると水色のメディアフレームが表示されます。左クリックをホールドしたまま、

  • 矢印キー
  • [W]キー:前進
  • [A]キー:左方向に移動
  • [S]キー:後進
  • [D]キー:右方向に移動

これらの方法で置きたいメディアフレームまで展示物を移動させ、枠が青くなったら画像から手を離します。

スマートフォン・タブレット:アップロードした展示物をタップしたまま、もう片方の手でスワイプアウト(二本指を広げる)やスワイプで設置したいメディアフレームに近付きます。

3.展示物をピン留めしよう

VR会場を退出したあとも展示物を残しておくにはピン留めをする必要があります。

PC:展示物にカーソルを合わせ、スペースキーを押すと、メニューが出てくるので、上の「PIN」をクリックします。「PIN」が「UNPIN」になればピン留め成功です。

スマートフォン・タブレット:展示物を二本指でタップすると、メニューが出てくるので、上の「PIN」をもう片方の手でタップします。(二本指タップしたまま操作) 「PIN」が「UNPIN」になればピン留め成功です。

※サークルスペース設営練習ルームでは、多くの皆様にご利用いただくためにピン留めいただけません。

応用的な設営方法

1.URLやテキストを展示しよう

デバイス共通: 画面下部のメニューの「チャット」で開いたチャット欄に、展示したいURLやテキストを記入し、右端のステッキマークをクリックします。

生成されたオブジェクトは画像と同様にメディアフレームに設置できます。メディアフレームを利用せず、好きな位置に置くのも良いと思います!その他「離席中」や在席時間ご案内のテキストを置いたりするのもおすすめです。お隣のサークルさんの迷惑にならない場所に設置しましょう。

※URLオブジェクトの設置は最低限に留めるようご協力をお願いいたします。なお、リンク切れのURLはVR会場の不具合を引き起こす可能性がございますので特にご遠慮ください。

テキスト展示について

2022/11/17

現在テキスト展示を1行で表示する際、文字の下部が切れる事象が確認されております。

こちらは、現在修正アップデート待ちとなっておりますので、ご承知おきください。

文字を下部切れなく表示するために

PC:テキストは(Shift+Enter)で改行することができます。

スマホ:音声入力にして「改行」と言うと改行できます。

表示したい文字列を入力したら、改行してスペースや絵文字を入れてください。

写真のように、1行目文字列を下部切れなく表示することができます。

2.VR会場内で3Dモデルを探して展示しよう

お手持ちに3Dモデルが無い場合も、VR会場内で3Dモデルを探して設置することができます!

デバイス共通:メニューの「オブジェクト」から 「3Dモデル」を選択します。

検索ページが開きます。画面上部のSketchfabが選択されていることを確認し、「英単語+半角スペース+low」で探したいモデルを入力します。

ここでは「flower low」で検索しました。

※lowを付けない検索結果のモデルはとてもデータが重く、他の方が入場できなくなってしまう可能性があるため設置をご遠慮ください。

※検索で版権キャラクターが出てくることがありますが、使用しないようお願いいたします。自作の3Dモデルでしたら設置可能です。

検索結果で表示された3Dモデルが1MB未満であるかを確認します。

設置したい3Dモデル画像の下にあるSketchfabをクリックすると、別タブでSketchfab公式のページが開き、設置したい3Dモデルの詳細情報が表示されます。

詳細画面のMore model informationをクリックし、その中のDownload sizeを確認します。1MB未満の数値であれば設置いただけます。

VR会場のタブに戻り、3Dモデルをクリックして会場内に呼び出しましょう!

多少コツがいるので、まずは触ってみましょう!

3Dモデルは自作の3Dモデルと合わせて2つまで設置可能です。

垂直な状態で出てきますので、メニューの回転、拡大・縮小、落下を駆使してお好きな位置に設置してみましょう!こちらもお隣のサークルさんの迷惑にならない位置に設置しましょう。

3.オブジェクトメニューを使いこなそう

オブジェクトメニュー(PC:展示物にマウスカーソルを合わせてスペースキー、スマートフォン・タブレット:二本指タップ)から展示物の角度を変えたり大きさを変更したりできます!

  • 回転:選択後、ドラッグで角度を変更できます。一度だけクリックすると、対象の展示物が180度回転します。
  • 複製:オブジェクトを複製できます。
  • 拡大・縮小:このマークを外側にドラッグで拡大、内側にドラッグで縮小できます。
  • 落下:床に落とすことができます。
  • PIN:ピン留めができます。退場する前に必ず「UNPIN」にしましょう。
  • open link:参照元サイトを開きます。
  • reflesh:うまく表示できていない場合は押してみてください。

オブジェクトメニューを使いこなして、あなただけの素敵なサークルスペースを作りましょう!

※2022年9月末現在、VR会場アップデートによる仕様変更により、メディアフレームに設置した展示物の角度や大きさを変更いただけません。角度や大きさを変更したい場合は、メディアフレームから離した状態で編集・ピン留めをお願いいたします。

設営に慣れてきたら

何度かVRイベントでサークルスペース設営を繰り返し、慣れるとメディアフレームが邪魔になることもあると思います。メディアフレームは初心者さんの心強い味方ではあるものの、自由度は高くありません(実際にお客様からもご意見いただいておりました)。

そこで、そんなときに役立つメディアフレームを追加・撤去できる「サークルスペースカスタムオプション」をご紹介いたします!

オプションのない通常のサークルスペースでは、①~④、⑥、⑦のメディアフレームを設置しています。サークルスペースカスタムオプションをつけると、これらのメディアフレームの有無と⑤、⑧の追加を自由に選択できます。


【使用例】
・机上の②、③は画像を大きく配置したいので、なしにする
・地面に水平に画像を置きたいので⑧を追加する

オプションお申込み方法:参加されるVRイベントのサークル募集締切後、VOiCEからサークル様へ送信される「設営スケジュールメール」への返信

ご利用料金:330円(税込)

サークルスペースをもっと自由に飾りたい!そんなあなたにおすすめのオプションです。ぜひご活用ください!

こちらもチェック!